夢之介日記07 |
最近の梅干しは、何だか色々と添加物が入っているようです。 減塩は良いのですが、そのために保存料を入れたり、旨味調味料などを加えたりするせいか、滅多に美味しいものに出会わなくなりました。 そこで、やっぱり自分で作るのが一番と、さっそく始めてみると、これが大変好評なのです。 今回は梅を漬けるところまで、次回は土用の梅の干し方になります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
梅干し(其の壱)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■6月の仕込み■ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
梅を漬ける準備 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
梅1kgに対しての材料 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◎梅(南高梅L/和歌山)・・・・1kg ◎塩(天塩)・・・・・ 150〜200g ◎赤紫蘇・・・・・・・・・・ 200g ◎塩もみ用(天塩)・・・・・ 80g |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
香りも良く漬け頃→
この色が目安です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
←青すぎるのは2〜3日置いて熟させます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
本当は、梅は地元で採れたものが良いと思うのですが、八百屋さんに頼んで南高梅のLをいただきました。 LLや3Lは、豪華だけど食べるにはちょっと大き過ぎると思います。Lサイズは1kgで約50個でした。 昨年は3kgを漬け、今年は10kgに挑戦です。 塩はいつものように瀬戸の天塩を使います。梅の重さの15%以上ないと常温での保存が利かないとのこと。千柳軒では20%を目安にしました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アク抜き |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
梅が熟してきたら、水で洗いしばらく漬けてアクを抜きます。 これをきちんとすると、種離れの良い梅干しになるのですが、漬けすぎると水を吸い込んでしまい、梅酢が薄くなってカビが発生するもとになるので、3時間以上は漬けないこと。全体が黄色で香りが強ければ、漬けなくても良いので、梅の状態で加減します。 ●●2〜3日追熟が必要 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
梅干しの仕込み |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
陶器の瓶かホーローの瓶と重石(梅の2倍の重さ)、塩を用意しておきます。瓶にも焼酎かエタノールで消毒しておきましょう。 | 瓶の底に塩をひき、梅と塩を交互に重ね入れます。このとき使う塩は2/3程度が目安です。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アク抜きした梅をザルにあけ、爪楊枝でヘタをとり、布巾で水気をとります。その時、焼酎かエタノールを吹きかけ消毒します。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
白梅酢があがるまで、ほこりが入らないように新聞紙などでフタをしておきます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
最後に残りの1/3の塩で、梅の上を覆うようにします。塩は下に下がるので多めに覆うのがコツです。 | 消毒した落としぶたと重石をのせます。熟した梅は軽め、未熟な梅は重めに加減します。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
赤紫蘇の仕込み(2週間後) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
漬け込んで5日ぐらいで白梅酢が上がってきます。2週間たったら、いよいよ赤紫蘇を仕込みます。 | 赤紫蘇は葉っぱだけとり、水洗いします。千柳軒の目安は梅の20%程度、色鮮やかにしたいからです。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
きれいに洗ったら、ザルにあけ良く水を切っておきます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
赤紫蘇をボールに入れ、用意した1/2の塩を振りかけ、良く揉みアク汁を絞り出します。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
絞った赤紫蘇に、瓶からとった白梅酢を加えると、きれいな赤い色がでてきます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
残りの1/2の塩で、もう一度アクを絞り出します。アクを良く絞り出すと色が鮮やかに出るのです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
重石は半分程度に変えて、フタをして土用まで冷暗所で保管します。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今度は瓶の中の梅を出し、梅、赤紫蘇、梅と交互に瓶に戻して行きます。 | 最後は赤紫蘇を敷き詰めて、梅酢を被る程度にもどします。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
これから土用まで、梅は瓶の中でお休みです。赤紫蘇の色も梅に馴染んで行きますが、鮮やかな色にするには太陽の下で干さなければなりません。次は梅干しのハイライト、梅の土用干しです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
この赤梅酢。料理に役立ちます。 土用に赤梅酢を太陽にあてると 色が鮮やかになります。 |